動脈硬化とは、動脈の壁が厚くなって弾力性が失われ、内腔(ないくう)が狭くなった状態をいいます。
動脈硬化は加齢に伴って、だれにでも起きますが、高血圧や高脂血症があると、動脈硬化を促進する要因になります。
動脈硬化発生のメカニズム
血圧の高い状態が続くと、血管壁に負担がかかり、その刺激で血管が収縮し内腔が狭くなります。次第に血管壁自体も補強されて肥厚し、動脈硬化が促進されます。血管壁の一番内側は、血管壁を守るためタイルのように滑らかな細胞(内皮(ないひ)細胞)で覆われています。
高血圧、喫煙、高脂血症、糖尿病などが原因となって血管内皮細胞が傷つくと、傷口に炎症が起こります。すると血液中の血小板や白血球が集まってきます。さらに白血球の中には血液中のコレステロールを取り込む性質を持つものがあり、取り込んだ白血球はやがて死んで、残骸(ざんがい)が血管壁に沈着します。
沈着したかたまりは、「アテローム」と呼ばれ、どろどろしています。アテロームによって血管壁は厚くなり、内腔を狭め動脈硬化が進行していきます。
動脈硬化が進むと
動脈硬化は全身のあらゆる血管に起き、さまざまな障害を引き起こします。脳の血管がもろくなって破れると、脳出血が起こります。
心筋を養っている冠動脈が動脈硬化で狭くなると、心筋が酸素不足になり狭心症を起こします。またアテロームを覆っている血管表面が、高血圧などで破れると、新たな血栓(けっせん)ができて、その部位や血流に乗ってその末梢(まっしょう)側の血管の内腔をふさぎ、血流が止まると、脳の血管では脳梗塞(こうそく)を、冠動脈では心筋梗塞を引き起こします
体の基幹となる太い動脈に動脈硬化が進むと、こぶのように、膨らんで動脈瘤(りゅう)を形成します。このこぶが破れると、大出血を起こし、命を失いかねません。また足の血管が動脈硬化で狭くなると、「閉塞(へいそく)性動脈硬化症」が起こり、足の筋肉への血流が減り、歩くと足が痛み、少し休むと痛みが治まる「間欠性跛行(はこう)」の症状があらわれます。さらに症状が進むと足が壊死(えし)に至る場合もあります。
これらの病気は近年増加傾向にあり、十分注意が必要です。